2021年1月19日
熊本県独自の緊急事態宣言発令に対する市長メッセージ
昨日、熊本県独自の緊急事態宣言が発令されました。
県内では感染が急速に拡大しており、特に年明けからの拡大が著しく、医療のひっ迫が継続している状況にあることから、新規感染者のこれ以上増加を防ぎ、医療へ負荷軽減するための措置となります。
宇城市内でも、学校、職場、家庭など様々な場面で一日に10人近くの新規感染者が確認された日がいくつもあり、最大限の警戒が必要な状況に変わりはありません。
市民の皆様には、特に2月7日までの間、以下の要請についてご協力いただきますよう強くお願い申し上げます。
基本的考え方
- 事業所内、家庭内にウイルスを持ち込まないためにも、3つの対策の徹底と「三つの密」の回避を要請。
➡いつでもマスク、こまめな手洗い、有症時はすぐに受診 - 特に高齢者施設や医療施設の管理者は、従業員や出入り業者を含めた関係者の対策確認によりクラスター防止を!
外出
- 生活や健康の維持ため必要なものを除いて、不要不急の外出・移動の自粛を要請。特に午後8時以降は徹底を要請。
※特に高齢者等とその同居家族の方は、不要不急の外出を避け、人との接触を控えてください。 - 発熱等の症状がある場合は外出せず、すぐにかかりつけ医等に電話し、受診を要請。(特に高齢者の方に徹底を要請)
移動
- 不要不急の県境を越える移動は、控えていただくよう要請。特に「三つの密」ある場及び感染が流行している県外(緊急事態宣言対象地域を含む)への不要不急の移動は自粛を要請。
- 緊急事態宣言対象地域等、感染が流行している県外から本県への移動は控えていただくよう、家族や友人、関係者へ呼び掛けを要請。
飲食店の利用・会食等
- 5人以上の会食(宅飲みを含む)の自粛を要請。
(会食は、子ども、介助者等を除き4人以下の単位としてください。ただし同居家族のみ場合はこの限りではあません)
また、普段顔を合わせていない方との会食は、極力控えるよう要請。 - 夜遅い時間までの飲酒や会合など、感染拡大につがる行動を控えるよう要請。
※飲食店には、営業時間を午後8時まで(酒類の提供は午前11時から午後7時まで)とするよう要請が出ています。遅くとも午後8時以降の飲食店の利用は控えてください。 - ステッカーを掲示していないなど、感染防止対策が講じられていないホストクラブやキャバクラ等の接待を伴う飲食店の利用自粛を要請。
- 「会食時の感染リスクを下げる4つのステップ」を実践し、安全な会食の工夫を要請。
新型コロナウイルス感染症は、もはや誰もがどこででも感染する可能性があります。不当な扱いや嫌がらせ、誹謗・中傷などは絶対にないよう、くれぐれもお願いいたします。
皆様のご協力により、今後の感染動向が変わります。良い方向に導くため、今が耐え時と信じ、皆様のご協力をお願いいたします。
令和3年1月14日
宇城市新型コロナウイルス感染症対策本部
本部長 宇城市長 守田 憲史
熊本県独自の緊急事態宣言発令に対する市長メッセージ(PDF 約151KB)
- 熊本県ホームページ 熊本県独自の【緊急事態宣言を発令します】(外部リンク)
- 熊本県作成資料 会食時の感染リスクを下げる4つのステップ(PDF 約808KB)
- 熊本県ホームページ 「新しい生活様式」を身につけましょう(外部リンク)
- 熊本県ホームページ 熊本県内の最新感染動向(外部リンク)
カテゴリ内 他の記事
- 2021年1月5日 市内感染者増加に対する市長メッセージ
- 2020年12月15日 リスクレベルの引き上げに関する市長メッセ...
- 2021年3月2日 令和3年所信表明
- 2019年6月19日 宇城市観光振興戦略策定しました
- 2018年2月19日 平成31年施政方針