2010年2月8日
手続き事由 | お持ちいただく物 | 備考 |
---|---|---|
20歳加入 | 印鑑 | 厚生年金・共済組合加入の方は個人での手続きは不要です。 |
国民年金への切替・種別変更 | 印鑑、年金手帳、離職証明書又は資格喪失が確認できるもの | 本人、配偶者の勤め先、退職年月日、婚姻年月日をお尋ねすることがあります。配偶者が扶養から外れたときは、扶養から外れた日を証明する書類をお持ちください。 |
住所、氏名等の変更 | 印鑑、年金手帳 | 第1号被保険者のみ市役所で受付します |
付加保険料の納付 | 印鑑、年金手帳 | 申し込んだ月から納めます。 |
口座振替依頼 | 年金手帳、預金通帳届出印 | 手続きは金融機関でお願いします。 |
保険料の免除申請 | 印鑑、年金手帳 | 強制加入の第1号被保険者のみ年度ごとに申請が必要です。(7月〜6月) |
学生保険料納付特例 | 印鑑、年金手帳、学生証 | 強制加入の第1号被保険者のみ年度ごとに申請が必要です。(4月〜3月) |
裁定請求(年金請求) | 印鑑、年金手帳、預金通帳(銀行などで受給のとき)、戸籍謄本、その他 | 請求にあたっては、個人ごとに必要書類が異なりますので熊本東年金事務所(096-367-2503)までお問合せください。 |
海外に住むときなどの任意加入 | 基礎年金番号のわかる年金手帳、印鑑 | - |
厚生年金への切替 | 基礎年金番号のわかる年金手帳、印鑑、健康保険証または辞令書 | 国民年金喪失の届出をしてください。 |
国民年金被保険者の死亡 | 亡くなった方の年金手帳、請求者の印鑑、請求者の通帳(口座番号の分かるもの)、住民票の除票、請求者の住民票(世帯全員)、請求者の戸籍謄本、その他 | 納付状況等により必要書類が異なりますので熊本東年金事務所(096-367-2503)までお問合せください。 |
被扶養配偶者でなくなったとき | 基礎年金番号の分かる年金手帳、印鑑、配偶者が退職したり死亡したときは離職票等の退職日を証明する書類 | - |
被扶養配偶者になったとき | 基礎年金番号のわかる年金手帳 | 配偶者の勤務先で手続きします |
お問い合わせ
- 宇城市役所 市民課 国保年金係 電話:0964-32-1446
- 三角支所 総合窓口課 窓口係 電話:0964-53-1111
- 不知火支所 総合窓口課 窓口係 電話:0964-33-1111
- 小川支所 総合窓口課 窓口係 電話:0964-43-1111
- 豊野支所 総合窓口課 窓口係 電話:0964-45-2111
カテゴリ内 他の記事
- 2020年12月21日 冬場の水道管には注意が必要です
- 2019年7月3日 空き家バンク補助金+特別金利について
- 2020年8月1日 空き家・空き地バンク利用者情報登録申込が...
- 2014年4月1日 宇城市水道使用マニュアル
- 2015年1月1日 水道料金の納付方法について