携帯電話からアダルトサイトなどの画像や動画にアクセスした場合に、「あなたの個体識別番号は○○です」「あなたのメールアドレスは△△です」といったあたかも個人情報を入手したかのような画面を表示し、料金を請求する事例が寄せられています。
携帯電話の「個体識別番号」などの情報から消費者の氏名、住所、携帯電話番号等の個人情報がこの種のサイト運営業者に伝わることはありませんが、個人情報が特定されてしまったのではないかと不安になる消費者が多いようです。
携帯電話の「個体識別番号」
これらの業者がいう「個体識別番号」には、現在判明しているもので、「携帯電話会社名と端末の機種」「業者が勝手に付与したID」があります。しかし、こういった情報には、アクセスした消費者の氏名や住所、携帯電話番号等の個人情報は含まれていないため、業者に個人情報が伝わることはありません。また、IDも業者が勝手に付与したものであり、個人情報とは何ら関係がありません。
そのほか、消費者のメールアドレスやアクセスエリアが表示されることもありますが、いずれにしても個人情報が特定されるわけではありません。これらの業者は「個人情報識別番号」などを画面に表示することで、あたかも個人情報を入手したかのように思わせることを狙っているものと考えられます。
消費者へのアドバイス
個人識別番号から個人情報は伝わらないので、必要以上に不安にならない!
「個人識別番号」から個人情報が伝わることはないので、このようなサイトにアクセスしてしまっても慌てないことが大切です。画面上に表示されているほかのボタンをクリックしないように注意し、トラブルに巻き込まれたときに備えて画面やサイト名、URLなどを記録、保存しておくこと。
アダルトサイトなどにリンクされているURLには不用意にアクセスしない!
最近ではアダルトサイトだけでなく、「無料の待ち受け画面サイト」「無料の着信メロディサイト」や「雑誌で紹介されていたサイト」などにリンクされていたURLへアクセスしたところ、同様のトラブルに巻き込まれた事例もあります。
思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるため、興味半分でアクセスしないことが重要です。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年2月22日 (防犯対策)保険会社の社員を名乗る不審電話...
- 2017年4月21日 【注意】宇城市情報メールの送信アドレスが...
- 2010年2月9日 地域を挙げて振り込め詐欺の撲滅を!
- 2010年2月9日 警察は110番!
- 2010年2月9日 犯罪被害者等の支援(相談)窓口の開設につい...