令和2年9月21日(月曜日)から9月30日(水曜日)までの10日間は秋の全国交通安全運動の実施期間です。
また、30日(水曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通ルールをしっかりと守り、事故を防ぎましょう!
本運動の重点
- 子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
運転手は、信号のない横断歩道では停車して横断歩行者に道をゆずることがマナーでなくルールとなっています。歩行者優先のルールを守りましょう。
通学路や市街地ではスピードを落し、歩行者の安全を守りましょう。
歩行者は道路を横断する際は、横断歩道がある場所を選び、必ず左右の安全を確認して、手を挙げて渡るようにしましょう。
自転車を利用される方は、交通ルールとマナーを守りましょう。
〜自転車安全利用5則〜
- 自転車は、車道が原則、歩道は例外
- 車道は左側を通行
- 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
- 安全ルールを守る
- 子どもはヘルメットを着用
また、万が一自転車による交通事故を起こしてしまった場合、多額の賠償が必要になる場合があります。
自転車保険に加入し、自転車を正しく利用しましょう。
- 高齢運転者等の安全運転の励行
65歳以上の高齢者の皆さんは、衝突被害軽減ブレーキや加速抑制装置を備えた「安全運転サポート車(略称:サポカー)」への乗り換えを検討されてはいかがでしょうか。
※国の「サポカー補助金」が利用できます。サポカー補助金については、下記リンク先をご確認ください。
安全運転サポート車(サポカー)、後付け運転支援装置の購入補助について(外部リンク)
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
秋は夕暮れが早くなります。
運転手は、前照灯の早めの点灯と上向き点灯を心がけましょう。歩行者は、明るい
色の服装と反射材の着用を心がけましょう。
また、7月1日に改正道路交通法が施行され、「あおり運転」等の
罰則が厳格化されています。
日頃の運転で習慣化された運転でも、危険運転に該当する場合があります。
法改正の内容を確認しましょう。
市及び関係団体の行事計画
早朝街頭指導、広報車両の巡回、交通安全教育等を引続き強化します。
ご家庭で、すごす時間が増えているこの機会に交通ルールや自身の運転
カテゴリ内 他の記事
- 2019年11月12日 自転車等放置整理区域を指定しました
- 2020年12月26日 熊本県自転車の安全で適正な利用の促進に関...
- 2020年4月1日 春の全国交通安全運動について
- 2019年11月1日 自転車保険の加入はお済みですか?
- 2019年9月27日 免許返納後の地域公共交通利用を支援します...