文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

文字サイズ


背景色変更


Foreign Language

令和7年2月9日(日曜日)は宇城市長選挙・宇城市議会議員補欠選挙の投票日です

2024年11月25日更新

宇城市長選挙・宇城市議会議員補欠選挙

  • 投票日   2月9日(日曜日) 午前7時から午後6時
    当日の投票は、入場券(はがき)に記載されている投票所以外での投票はできませんので、必ずご確認ください。

 

   (注)投票所入場券がなくても選挙人名簿に登録されている本人であることの確認ができれば、

      投票できますので、投票所で受付の係員に申し出てください。

下記 リンク先で地図が表示されます。
《宇城市の投票所》

投票できる要件

     年齢:平成19年2月10日以前に生まれた人
     住所:令和6年11月1日までに宇城市に転入の届出をした人

期日前投票

     選挙当日に仕事や旅行などで投票に行けない人は、期日前投票ができます。

期間

     2月3日(月曜日)から2月8日(土曜日)   午前8時30分から午後8時

場所

     期日前投票期間中は、どこの投票所でも投票できます。

  • 宇城市役所
  • 三角支所
  • 不知火支所
  • 小川支所
  • 豊野支所

     投票所入場券の裏面には期日前投票宣誓書が印刷してあります。

     事前にご自宅で氏名などを記入していただくことにより、期日前投票での受付がスムーズに済みます。

不在者投票

     出張や長期旅行などで選挙期間中に名簿登録地以外の市町村に滞在している人は、滞在地の市町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。不在者投票の方法は次のとおりです。

  1. 「不在者投票用宣誓書兼請求書」に必要事項を記入のうえ宇城市選挙管理委員会へ持参または送付いただきます。

  2. 宇城市選挙管理委員会から投票用紙等必要書類が送られてきます。

  3. 送られてきた投票用紙等を、滞在している市町村の選挙管理委員会に持参し、滞在先の選挙管理委員会の立会いの下、投票用紙に記入していただきます。
    投票時間及び投票場所の詳細は滞在先の選挙管理委員会にお問い合わせください。

  4. 投票された選挙管理委員会から、郵送で宇城市選挙管理委員会へ送付されてきます。
    自宅等で記入したり、選挙期日までに到着しない場合は、無効となりますのでご注意ください。

  5. 滞在地で投票されない場合は、投票用紙等を返還後、入場券を持参し当日に投票を行うか、期日前投票を行うこととなります。

 

詳しくは、不在者投票でご確認ください。

 

お問い合わせ

宇城市 選挙管理委員会事務局

電話番号:
0964-32-1798

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

追加情報:アクセシビリティチェック

アクセシビリティチェック済み

このページは宇城市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。

▶「アクセシビリティチェック済みマーク」について

ページの 先頭へ