2024年11月21日更新
宇城市に学校給食用物資の納入を希望する事業者はあらかじめ「学校給食用物資納入業者」の登録(更新)手続きが必要となります。
(注)本登録は給食用物資を納入する資格を得るためのものであり、給食用物資の発注を確約するものではありません。
納入業者登録要件
食材の品目
野菜・果物、肉類、練り製品、みそ・醤油、調理用酒類、調味料類、調理用油、米、乾物、牛乳、乳製品、冷凍加工品、デザート類、その他一般物資類
登録有効期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日
登録基準等
信用状況、衛生状況及び供給能力等を十分持ち合わせているとともに、次の各号に掲げるとおりとなります。
- 食品衛生法第55条第1項及び第57条第1項に規定する許可及び届出が必要な場合は、営業許可又は営業の届出を行っていること。
- 従業員の健康管理が十分行われていて、施設設備の衛生管理が十分行われていること。
- 物資の納入について、衛生的で温度管理等の適正な輸送並びに給食センターが指定する日時、場所及び必要量の確実な納入ができる体制が整備されていること。
- 納税義務が履行されていること。
登録申請方法
登録を希望される場合は、下記の「令和7・8年度学校給食物資納入の手引き」を確認のうえ申請書を提出してください。
令和7・8年度学校給食物資納入の手引き (PDF 1,070KB)
申請時の提出書類
- 学校給食用物資納入業者登録申請書(様式第1号)
- 誓約書(様式第2号)
- 自主点検票(様式第3号)
- 主な仕入先・主な販売先調書(様式第4号)
- 直近の納税証明書
(法人:本社又は本店の所在する市町村が発行する法人市町村税納税証明書)(個人:市町村民税納税証明書)
- 営業上必要とする食品衛生関係法令の許可証または営業の届出書(写し)
- その他、教育委員会が必要と認める書類
受付期間
令和6年12月23日(月曜日)から令和7年1月24日(金曜日)まで
ただし、土曜日・日曜日・祝日を除く8時30分から17時の間
郵送で申請する場合は、受付期間内に必着のものを有効とします。
提出・問い合わせ先
郵便番号:869-0542 宇城市松橋町豊崎1528番地1
宇城市学校給食センター(事務室)
電話番号:0964-32-0493
登録の決定
市教育委員会での審査後、承認された業者に対し、学校給食用物資納入業者登録決定通知書をお送りいたします。
食材の発注方法
見積合わせの後、決定した納入業者に注文書をメールまたはファックスで送付します。
申請書の入手方法
申請書は、宇城市学校給食センターに用意してあります。
また、以下より様式をダウンロードできます。
ダウンロード
学校給食用物資納入業者登録申請書(様式第1号) (Word 22KB)
学校給食用物資納入業者登録申請書(様式第1号) (PDF 103KB)
主な仕入先・主な販売先調書(様式第4号) (Word 20KB)
主な仕入先・主な販売先調書(様式第4号) (PDF 96KB)
(参考)宇城市提出書類
請求書様式