2023年07月26日更新
宇城市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への負担が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)へ1世帯当たり3万円を支給します。
給付金額
1世帯あたり3万円(口座振込)
対象世帯
以下の対象要件に該当する世帯
- 令和5年6月1日時点で宇城市に住民登録があること
- 令和5年度の住民税均等割が全員非課税の世帯
住民税の課税、非課税については、世帯としての収入所得ではなく、世帯全員の1人1人の収入(所得)で判定されます。 - 令和5年3月28日から令和5年5月31日の間に宇城市より転出された方で、他の自治体でもらわれていない世帯は対象になる可能性があります。給付金の相談窓口へご相談ください。
発送時期
7月下旬から順次発送予定
申請方法
確認書の提出が必要な世帯
住民税が非課税であり、給付金の支給対象と思われる世帯に対し確認書を発送いたします。確認書の内容を確認し、必要事項をご記入のうえ、同封の返信用封筒にて返送ください。
申請書の提出が必要な世帯
転入された世帯、住民税の申告が済んでいない方を含む世帯には、申請書をお送りいたします。申請書が送付された世帯で、世帯全員が非課税の場合は、下記の該当する書類を添付し、必要事項をご記入のうえ、同封の返信用封筒にてご返送ください。
- 世帯の中に令和5年1月2日以降に転入した方がいる、または令和5年1月1日時点の住所と異なる場合は、令和5年1月1日時点でお住まいの市町村が発行する「住民税非課税証明書(住民税が非課税である証明書)」の写しが必要となります。
- 税の修正申告等により非課税世帯となった場合、令和5年6月以降に令和4年の収入について確定申告や市民税の申告をする必要がありますので、「市民税の申告書」の写し、「確定申告書」の写し、非課税証明書のうちのいずれか1つが必要となります。
支給対象外
- 他の市町村において、令和5年度住民税非課税世帯に対する電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金を受給した世帯(各自治体ごとに名称や金額が違う場合があります)
- 租税条約による住民税の減免を届けている者を含む世帯
支給時期
宇城市が書類を受理した日から概ね1ヶ月を目安に支給予定
申請受付期限
令和5年10月31日(火曜日)当日消印有効
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください
ご自宅や職場などに市職員をかたった不審な電話や郵便があった場合は、市や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(♯(シャープ)9110)にご連絡ください。
令和5年6月16日「令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付に係る差押禁止等に関する法律」が公布・施行されました
本給付金について、低所得世帯へ支給する給付金(3万円を上限)については、差押禁止等及び非課税の対象となります。